「子どもが動物に興味を持ち始めたし、そろそろ“リアルな動物”を見せてあげたいな」
そんなふうに思って、私たちが選んだのが大分県にある『九州自然動物公園アフリカンサファリ』でした。
広大な敷地の中を車で回れるスタイルは、小さな子連れにぴったりだったんです!
動物たちを間近に感じられる迫力は、テレビや絵本では味わえないリアルな体験そのものでした。
とはいえ、やっぱり気になるのは入園料。
家族みんなで行くと、けっこうかかるかも…
半額クーポンってあるの?
この記事では、そんな疑問に答えるべく、アフリカンサファリに現在“半額クーポン”があるのかどうか。
そして、実際に2歳の子供と一緒に行ったリアルな体験談や、お得に楽しむ方法・子連れでの注意点をまとめてご紹介していきます。
これから訪れる方にとって、少しでも参考になるように、実際の過ごし方やおすすめポイントを丁寧にお伝えしていきますね。

midori(みどり)
知育すたいる|運営者/一児の母
都内在住。ミレニアル世代。
調べる・試す・まとめるのが大好きな理系ママ。
がんばりすぎない“ママ目線のゆる知育”と、子連れにやさしいお出かけ情報をお届けしています。
結論|アフリカンサファリに現在“半額クーポン”はありません


アフリカンサファリのチケット、半額で買えないかな?
私も出発前に真剣に探しました。できれば少しでもお得に行きたいですもんね。
結論からお伝えしますね。
アフリカンサファリでは現在、公式に半額で入園できるクーポンは配布されていませんでした。
以前は期間限定で割引キャンペーンを実施していたこともあったようです。
しかし、2025年4月時点では確認できませんでした。
とはいえ、完全に定価で行くのはちょっともったいないかも…
じつは、公式サイトには載っていない“お得な割引ルート”がいくつかあるんです。
ここでは、我が家が実際に検討したものを含めて、半額とはいかないけれど、少しお得になる方法を2つご紹介しますね。
① コンビニ前売り券をチェック

アフリカンサファリの割引は、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのコンビニ前売り券で利用できます。
割引額は100円〜300円程度と少なめですが、当日チケット売り場で並ばずに済むのが小さな子連れにはありがたい点ですね。
2歳の子どもを連れて、なるべくスムーズに入園したいという方に向いている方法です。
②金券ショップやフリマアプリでの購入に注意

以前は、金券ショップやフリマアプリ(たとえばメルカリなど)で、アフリカンサファリの割引券や招待券が出回っていた時期もあったようです。
ただ、2025年現在は出品数自体が減っています。
また、あったとしても定価とあまり変わらない価格が多い印象でした。
さらに、使用期限が近かったり、条件が限定されていたりする場合もあります。
利用する際は十分に注意したいところです。

確実に使えるという保証がないため、個人的にはあまりおすすめできない方法に感じました。
完全な半額クーポンは見つかりませんでしたが、こうした方法を活用すれば、家族でお得に楽しめるのが嬉しいところですね。
次は、2歳の子どもと実際に体験してきたアフリカンサファリのリアルな楽しみ方をお話していきますね。
2歳の子どもと一緒に行ってきました!アフリカンサファリ子連れ体験レポ

「2歳の子どもって、サファリを楽しめるのかな?」と、正直ちょっと不安もありました。
動物園には何度か行ったことはあったのです。
ですが、アフリカンサファリは『動物の中に人間が入る』ようなスタイルなんです。
迫力がありすぎて怖がらないかな…
途中で飽きたりしないかな…
と少し心配していたんです。
でも、結果から言うと、しっかり楽しめました!それどころか、大人の私たちのほうが感動したかもしれません。
ここでは、「実際に体験して分かった」
「行って良かったポイント」と「小さい子連れならではの注意点」をお伝えしますね。
車でサファリゾーンへ!動物たちがすぐそこに

私たちは、マイカーでサファリゾーンを回るプランを選びました。
ジャングルバスも魅力的だったのですが、2歳児にはやっぱりマイペースに過ごせる空間が安心かなと思って。
サファリゲートを抜けると、そこはもう異世界のような景色。
道路のすぐ横をラクダがのっそり歩いていたり、ライオンが日陰でごろーんと寝ていたり。
窓のすぐそばに動物が見えるので、我が子も「ライオン!!」と大興奮でした。
車の中だから周囲に気を遣うこともなく、泣いても騒いでも大丈夫でした。

ほかのお客さん迷惑にならないので、私自身もゆっくりと楽しめました!
えさやり体験に大興奮!2歳でも楽しめる工夫がたくさん

サファリゾーンを抜けたあとは、ウォーキングエリアで動物とのふれあい体験へ。
ここでは、カンガルーやリスザル、モルモットなど、子どもにも優しい動物がたくさん待っていました。
とくに子供が喜んだのは「えさやり体験」。
リスザルにえさをあげるとき、最初はとても怖がっていました。
でもだんだんと慣れてきて、「どーじょー!」とキラキラした目で、えさやりを楽しめるように!
あの瞬間は、きっと家では得られない“成長のきっかけ”になったように思います。

スタッフの方も、子どもに優しく声をかけてくれる方ばかりで、安心でした!
ベビーカー・トイレ事情もチェック!

園内はかなり広く、坂道もあるので、ベビーカーは持って行って大正解でした。
レンタルもありますが、混雑時は台数が限られるため、普段使い慣れているものを持参するのが安心だと思います。
また、トイレやおむつ替えスペースもいくつかあり、比較的清潔に保たれている印象でした。

2歳くらいだとトイトレ中だったりしますよね。事前に場所をチェックしておくと、焦らずに済むのでおすすめです。
全体を通して感じたのは、「2歳でも楽しめるように工夫された場所なんだな」ということです。
泣いても、歩かなくても、途中でお昼寝しても大丈夫なように、親がゆったりと構えられる環境が整っているのが嬉しいですね。
- 日常生活で味わえない体験ができる
- トイレ、おむつ替えスペースも充実
小さな子ども連れでも安心!おすすめの楽しみ方&注意点

アフリカンサファリは、2歳の子どもでも無理なく楽しめる場所だと感じました。
とはいえ、実際に行ってみると「これは知っておきたかった!」というポイントもいくつかありましたので、これから行くご家族に向けてご紹介していきますね。
ジャングルバスとマイカー、どちらが向いている?

アフリカンサファリは、動物が放し飼いのエリアに入って園内をまわる体験型動物園です。
とくにジャングルバスでまわると、迫力ある動物たちに間近でえさやりができる貴重な体験ができます。
ただ、乗り合いが基本になるので他のお客さんと一緒に乗ることになります。
動物が怖くて泣いてしまわないかな?
子どもが動き回って迷惑かけないかな?
ジャングルバスは楽しそうですが、2歳の子ども連れにはちょっとハードルが高いかも…
我が家はマイカーでのサファリドライブを選びましたが、これが正解でした。
子どものペースに合わせられますし、車でも間近に動物たちが来てくれます!

小さなお子さん連れの場合は、マイカーでゆったり楽しみましょう♪
ランチはどうする?子連れに優しいレストランとメニュー

園内にはいくつか飲食施設がありますが、私たちは「ファミリーレストラン サルビア」で昼食をとりました。
清潔感のある店内にはベビーチェアもあり、子ども連れに配慮されたつくりで安心感があります。
子どもには「お子様ランチ」(850円)を注文!
ハンバーグ、エビフライ、ウインナーにミニパスタが、ワンプレートで出てきましたよ。

子どもが食べやすいメニューがあると安心しますね!
私はチキン南蛮定食を食べましたが、ボリュームもあり大人も満足できる内容でした。
ピーク時には混雑することもあるので、少し早めに入店するのがおすすめです。
キャッスレス決済ができないので、現金の準備を忘れずに。
また、軽食が楽しめる「ラベンダー」では、ソフトクリームや動物モチーフのパンなども販売されていました。
子どもが少し疲れたら、ソフトクリームを食べて休憩しましょう♪
近くに自動販売機もあるので、大人も一息できますよ。

おやつや水筒など、子ども用の軽食は用意しておくと心強いと思います。
混雑を避けるには?おすすめの時間帯とシーズン

私たちが訪れたのは春休みシーズンの週末でしたが、10時〜11時頃はかなり混雑していました。
ベビーカーを押しながらの移動は混雑すると少し大変ですよね。
- 平日
- 少しお天気が良くない日
- 午後からの来園
このような時間帯、日にちを狙うとゆったりと楽しめそうですよ!
ただし、午前中にジャングルバスの予約が埋まることがあります。
ジャングルバスに乗りたい方は午前中に来園するようにしましょう!
こうして振り返ってみると、2歳の子どもと一緒でも思った以上に快適に過ごせました。

子ども連れて行きやすい工夫がたくさんありました!
- 小さなお子さまは、マイカーでまわるプランがおすすめ
- 飲みものや軽食を用意しておくと安心
- 長期休みは混雑が予想される
次のセクションでは、最新の割引情報について、実際にチェックした内容をまとめてご紹介していきますね。
お得に楽しむならチェック!割引の最新情報まとめ

アフリカンサファリには「半額クーポン」はないとお伝えしましたが、それでもやっぱり、少しでもお得に行けたら嬉しいですよね。
そこでここでは、2025年4月時点で確認できた、現実的に使える割引方法をご紹介します。
私も事前にかなり調べたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います!
①コンビニ前売り券は、行く前に買っておくだけでOK

セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどでは、アフリカンサファリの前売り券を販売していることがあります。
前売り券は数百円お得になることがあり、なおかつ当日のチケット売り場で並ばずに済むのが大きなメリットです。

2歳の子どもを連れて並ぶのは大変でした!
日程を決めたら、事前に近くのコンビニ端末で発券しておきましょう。
②SNSやキャンペーン情報もチェック

アフリカンサファリの公式X(旧Twitter)やInstagramでは、時折キャンペーンや限定イベントの告知が出ることがあります。
たとえば、「フォロー&いいねでペアチケットが当たる」といったプレゼント企画や、来園者限定の割引など、タイミング次第でお得になるチャンスもあるようです。
アフリカンサファリの入園料は、大人で2,600円、子ども(4歳〜中学生)で1,500円と、少し高めに感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、こういった割引を活用するだけで、家族みんなで行く際の負担はぐっと軽くなりますよね。

少し浮いたぶん、おみやげを買ったりソフトクリームを食べたりしたいですね♪
- コンビニで前売り券を事前購入
- SNSのキャンペーン情報をチェック
まとめ|半額じゃなくても行く価値あり!子どもの成長を感じられる体験に

アフリカンサファリに「半額クーポンがあるのか?」という疑問から始まった今回のお出かけ。
残念ながら、2025年4月現在では半額で入園できるようなクーポンは見つかりませんでした。
でも、実際に2歳の我が子と行ってみて思ったのは、たとえ半額じゃなくても、十分すぎるほど行く価値がある場所だったということです。
サファリゾーンでは、車のすぐ横を歩く動物たちに我が子が目を丸くしていた姿が、今でも忘れられません。

「こわいの?」「すごーいね!」と目を輝かせていた様子から、好奇心がぐっと広がっているのを感じました。
広い園内を散歩するだけでも、たくさんの発見があり、子どもとの会話も増えて、素敵な親子の時間になりました。
そしてなにより、親のほうが「こんなにも動物の息づかいを感じられる場所があったんだ」と、童心に返って楽しんでいたかもしれません。
チケットの割引については、コンビニ前売り券や、SNSのキャンペーンなどをうまく使えば、家族でのお出かけを少しでもお得にすることはできます。
ですが、それ以上に得られるのは、子どもの「はじめての体験」がぎゅっと詰まったかけがえのない時間でした。
何かに興味を持ったり、自分の足で歩いたり、怖がったり、笑ったり。
そんな日常とは少し違う経験を通じて、子どもはぐっと成長するものだなと、今回改めて感じました。
これから訪れるご家族のみなさんにとっても、きっと素敵な時間になると思います。
事前に少し準備しておくだけで、もっとラクに、もっと楽しく過ごせますよ。
ぜひ、アフリカンサファリでの思い出を、お子さんと一緒にたくさん作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント