プーメリーに裏技があるって知ってた?6つの隠しコマンドで赤ちゃんとの時間がもっと楽しく!

くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー(通称:プーメリー)は、赤ちゃんのおもちゃとして人気が高いです!

メリーとしての使用だけでなく、プレイジムやおもちゃとしても成長に合わせて形を変えられるのが魅力ですよね。

ぴぃ子

うちの子が赤ちゃんだった頃も、毎日のようにお世話になっていました。

メロディを流しながらくるくる回るメリーを見て、ご機嫌で手足をバタバタさせる姿は今でも忘れられません。

うちではつかまり立ちせず、一人で歩けるようになるまで、プーメリーにはお世話になりました。

その後、プーメリーは姪っ子のもとへ。

そんなプーメリーには、実は「隠しコマンド」が存在するんです。

私はこの情報を知ったとき、「もっと早く知っていれば!」と思わず悔しい気持ちに(笑)

この記事では、プーメリーをさらに楽しめる裏技6つをご紹介していきます。

すでに持っている方はもちろん、これから購入を検討している方にも役立つ情報になっていると思います。

裏技の内容操作方法
①プーさんの声で曲再生 [かいてん]→[ごきげんメロディ]→[かいてん]→[かいてん]
②無音で回転させる[かいてん]→[小さなちょうちょ(-)]を3回
③胎内音の再生[やすらぎメロディ]を11回
④小川のせせらぎ音 [やすらぎメロディ]を12回
⑤ハッピーバースデーの曲[ごきげんメロディ]を11回
⑥ プーさんのおしゃべりビジー&ジムモード+レバースイッチを引く
この記事を書いた人

ぴぃ子
ぴぃちーくstyle運営者
都内在住。
2歳児育てるミーハーママ。
おでかけスポットやイベントも大好き。
ぴーちくぱーちく、気ままに楽しく発信中。

詳しいプロフィールはこちら!

目次

プーメリーの裏技!6つの隠しコマンドを紹介します!

プーメリーの裏技!6つの隠しコマンドを紹介します!

「くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー」(通称:プーメリー)は、赤ちゃんのおもちゃとして大人気ですよね!

メリーとしてはもちろん、ジムやおもちゃとしても長く使える便利なアイテムです。

プーメリーには、知る人ぞ知る6つの隠しコマンドが存在します。

音声を変えたり、環境音を流したり、無音で回転させたりと、使い方次第で赤ちゃんとの時間がもっと楽しくなりますよ。

各裏技の操作手順をわかりやすくご紹介します!

①プーさんの声で曲再生する裏技

①プーさんの声で曲再生する裏技

通常はメロディだけが流れるモードですが、ちょっとした操作で「くまのプーさん」の声が曲の途中に入ってくる裏技があるんです。

操作方法

1. 本体のメインスイッチを「メリーモード」に設定する
2. [かいてん] ボタンを1回押す
3. [ごきげんメロディ] ボタンを1回押す
4. [かいてん] ボタンを2回押す

この手順を行うと、メロディの途中で「やあ、こんにちは!」など、プーさんの優しい声が入るんです。

ぴぃ子

実際に聞いてみたときは、思わず大人の私までニッコリしてしまいました。

②無音で回転させる裏技

②無音で回転させる裏技

赤ちゃんが眠そうなとき、メロディを流さずにそっとメリーだけ回したい…そんなシーン、ありませんか?

私は特に夜間の寝かしつけ時にこの機能が重宝しました。

操作方法

1. 本体のメインスイッチを「メリーモード」に設定する
2. [かいてん] ボタンを押す
3. [小さなちょうちょ(-)] ボタンを3回押す

音を鳴らさずに回転だけさせたいとき、この裏技がとても便利です。

ぴぃ子

静かな環境を保ちつつ、視覚的な刺激だけ与えられるので、赤ちゃんもリラックスしやすいように感じましたよ。

③胎内音を流す裏技

③胎内音を流す裏技

赤ちゃんはお腹の中で聞いていた音に安心感を覚えると言われていますよね。

当時この機能に気づかずに使っていましたが、今振り返ると「寝かしつけにも使えたかもしれないな」と感じます。

操作方法

1. 本体のメインスイッチを「メリーモード」に設定する
2. [やすらぎメロディ] ボタンを11回連続で押す

ぴぃ子

この操作は知らずに使っていて、「あのとき知っていればもっと助かったかも」と思うと、ちょっと悔しいですね(笑)

④小川のせせらぎ音を流す裏技

④小川のせせらぎ音を流す裏技

環境音って、大人もリラックスできますよね。

私自身も「小川の音」や「波の音」が好きなので、この機能は親子で癒されました。

操作方法

1. 本体のメインスイッチを「メリーモード」に設定する
2. [やすらぎメロディ] ボタンを12回連続で押す

ぴぃ子

せせらぎの音は、赤ちゃんの入眠儀式にもぴったり。
うちではお昼寝前のルーティンとして活用していました。

⑤ハッピーバースデーの曲を流す裏技

⑤ハッピーバースデーの曲を流す裏技

まさか!と思ったのがこの機能です。

プーメリーで「ハッピーバースデー」の曲が流れるんです!

操作方法

1. 本体のメインスイッチを「メリーモード」に設定する
2. [ごきげんメロディ] ボタンを11回連続で押す

ぴぃ子

1歳のお誕生日のときにこの曲を流して、家族で写真を撮りました。
ちょっとした演出ですが、思い出に残るシーンが作れて良かったなと思っています。

⑥プーさんが話してくれる裏技

⑥プーさんが話してくれる裏技

これはわりと知られている裏技かもしれませんが、あらためてご紹介しておきますね。

操作方法

1. 本体のメインスイッチを「ビジー&ジムモード」に設定する
2. レバースイッチを引く

この操作をすると、プーさんが声で話しかけてくれるんです。

ぴぃ子

赤ちゃんがニコッと笑ったあの瞬間、今でも心に残っています!

裏技まとめ|使いこなせば、もっと楽しく便利に!

裏技まとめ|使いこなせば、もっと楽しく便利に!

ここまでご紹介してきた6つの裏技をまとめておきます。

裏技の内容操作方法
① プーさんの声で曲再生[かいてん]→[ごきげんメロディ]→[かいてん]→[かいてん]
② 無音で回転[かいてん]→[小さなちょうちょ(-)]を3回
③ 胎内音[やすらぎメロディ]を11回
④ 小川のせせらぎ音[やすらぎメロディ]を12回
⑤ ハッピーバースデー曲[ごきげんメロディ]を11回
⑥ プーさんのおしゃべりビジー&ジムモード+レバースイッチを引く

どれも簡単な操作で試せるものばかりですね。

実際にやってみると、「こんな機能があったのか!」と感動するはずです。

ここまでご紹介した内容は、筆者が過去にプーメリーを使用していた実体験と、公式サイトや口コミ情報をもとに、独自に調査・検証した結果をまとめたものです。

なお、現在は本体が手元にないため、写真や操作中の画像は掲載しておりません。

赤ちゃんの写真が含まれていたこともあり、プライバシー保護の観点から掲載を控えております。

ご理解いただけますと幸いです。

プーメリー連続使用時間は?

連続で使用できる時間は30分!

ぴぃ子

オートタイマー機能付きなので、30分で全ての動きが停止しますよ。

再開する時は、メインスイッチをOFFにして、再びONにし電源を入れ直してくださいね!

プーメリーって実際どうなの?赤ちゃんに嬉しい5つの効果を解説♡

ここでは、ぴぃ子が実際に調べた「プーメリーで期待できる効果5つ+おすすめの使い方」をまとめました◎

① 見るチカラを育てる|視覚のトレーニングにぴったり

色とりどりのキャラクターが、ゆっくりと回転しながら動くことで、赤ちゃんは自然と目を向けます。この「追視(目で追う力)」は視力や色の識別、ピント調整など、視覚発達のベースになるんです♪

② 音への反応が育つ|メロディ・胎内音・自然音など多彩♪

赤ちゃんが落ち着く「胎内音」や、気持ちがゆるむ「メロディ」、そしてちょっとワクワクする「自然音」。いろんな種類の音に触れることで、「耳を澄ます」力が自然と育ちます。

曲が切り替わるタイミングで耳を傾けるようになったら、それも立派な発達のサイン

③ 手を伸ばす・つかむを促す|リーチング&握力UP!

ぶらさがってるおもちゃに、手を伸ばしたり引っぱったり…。これ、ただの遊びに見えて、実は「手先の器用さ」や「握る力」を育てる運動なんです。

まだ寝返り前の赤ちゃんでも、無理なく楽しめるのがいいところ◎

④ ひとり遊びの集中力が育つ|遊びながら探求心が芽生える

音を聴いて、目で見て、手で触って…。赤ちゃんって、五感をフル活用しながら遊んでるんですよね。

プーメリーはその環境づくりにぴったり!気づいたら、ひとりで夢中になって遊んでいる…なんてことも♪

⑤ 寝かしつけのサポートに◎|回転&音でリラックス

「なかなか寝てくれない〜泣」っていうときも、プーメリーが救世主になることがあります。
ゆったり回る動きと、優しい音楽が、赤ちゃんの気持ちをほっと和らげてくれるんです。

ナイトライト機能付きなので、夜のお部屋もほんのり明るく安心♡

プーメリーは成長段階に合わせて長く使えるのが魅力!

プーメリーのすごいところは、赤ちゃんの月齢に応じて使い方を変えられること。

成長期おすすめの遊び方
新生児〜ねんね期ベッドメリーとして視覚・聴覚刺激に◎
生後2〜4ヶ月頃手足を動かす「おねんねジム」デビュー期
生後4〜6ヶ月頃おもちゃを掴む・引っ張るなどの手指トレーニング期
つかまり立ち期以降バランス感覚や体幹トレーニングにも◎

口コミでも「泣いてた子が落ち着いた!」「ひとりで集中して遊んでくれるようになった!」と喜びの声が多数。

リニューアルしたプーメリーをご紹介!旧型と比較して進化ポイントは?

実は、赤ちゃんの“ねんね期”から“つかまり立ち期”まで長く使える大人気アイテム「プーメリー」が、さらに使いやすくリニューアルされました!

えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー プラス くまのプーさん

旧型と比べた大きな違いは、操作性と視覚・音のバリエーションの進化。

まず、メロディの種類が大幅に増加。クラシック曲だけでなく自然音や胎内音なども搭載され、赤ちゃんの気分やシーンに合わせて選べるようになりました。

また、ナイトライト機能がより柔らかく優しい光になり、夜の寝かしつけにもピッタリ◎さらに、キャラクターの配置や動きが立体的に変更され、赤ちゃんの興味を引きやすいデザインにアップグレード。

旧型では手動で音を切り替える必要がありましたが、新型は自動再生やタイマー停止が可能になり、ママパパの手間も減りました。

見た目の可愛さはそのままに、より実用性と知育効果が高まった新生プーメリー。

これから購入を検討するなら、断然リニューアル版がおすすめですよ!

新しいプーメリープラスはこちらをチェック▶

よくあるQ&A|気になる疑問をチェック!

Q. 裏技や隠しコマンドってあるの?
公式には存在しませんが、ランダム再生にしか出てこないレア曲が「隠しコマンド」と言われてるみたい♪

Q. 連続でどのくらい使えるの?
30分経つと自動で止まる“オートタイマー”付きなので、寝かしつけにも安心◎

Q. 対象年齢は?
個人差あってだいたい12ヶ月頃まで使えます!成長に応じてパーツの使い方を変えれば、長く楽しめますよ。うちでは歩き始めてつかまり立ちして…1歳8か月頃までお世話になってました!

Q. おねんねジムはいつから?
早ければ生後2〜4ヶ月頃がベストタイミング!まだ首がすわってなくても使えるように設計されてるのでご安心を。

おまけ|持ち運びできるプーさんのメリーもおすすめ!

おまけ|持ち運びできるプーさんのメリーもおすすめ!

もし「外出先でも使えるメリーがあったらな…」と思っている方には、こちらもおすすめです。

「ふんわりミニメリー くまのプーさん」は、ベビーカーなどにも取り付けできるタイプです!

ぴぃ子

プーさんの風船部分がマジックテープでぬいぐるみになる仕様で、外出中も赤ちゃんのおともになりますよ!

我が子は、ベビーカートイとしては卒業しましたが、今でもこのぬいぐるみ単体で遊んでいます。

このベビーカートイが気になったかたはこちらを見てみてください▼(参考まで)

さいごに|プーメリーは“ただのメリー”じゃない!

さいごに|プーメリーは“ただのメリー”じゃない!

プーメリーは、ただのメリーじゃないんだなと、あらためて感じさせられる裏技がたくさんあります。

赤ちゃんが成長するなかで、いろいろな楽しみ方ができるのが、本当にありがたいですよね。

これから使う方も、すでに使っている方も、ぜひ裏技を試してみてください。

きっと、赤ちゃんとの時間がもっと楽しく、思い出深いものになるはずです。

ぴぃ子

最後までお読みいただきありがとうございました!

【関連記事】

他にも子育てに関する気になる情報をまとめていますので、読んでみてくださいね!

参考・使用情報

本記事は、筆者の実体験および以下の情報をもとに、独自の検証・解説を加えて構成しています。

・参考:タカラトミー公式サイト(商品ページ)(https://www.takaratomy.co.jp/products/babyonline/lineup/detail.html?jancode=4904810887812)
・画像:筆者撮影、AI作成、Canva(https://www.canva.com/)編集によるオリジナル画像

※本記事は、筆者が実際にプーメリーを使用していた時の体験をもとに、現在販売されている商品説明や口コミなどの公開情報をあわせて独自にまとめたものです。
現在は本体が手元にないため、写真や操作シーンの画像は掲載しておりません。
赤ちゃんの写真が含まれるためプライバシー保護の観点からも控えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次