【孫目線で選ぶ】80代おばあちゃんへの実用的プレゼント10選〜感謝を込めて贈りたい

本ページにはプロモーションを含むリンクがあります。

80代のおばあちゃんに、心から喜んでもらえるプレゼントを贈りたい。

そんな気持ちから、孫目線で本当に喜ばれた実用的なアイテムを集めました。

プレゼントを選ぶことは、相手を思いやる気持ちを育む大切な学びにもつながります。

感謝を込めて、おばあちゃんが毎日少しでも快適に過ごせるようなプレゼントを探してみませんか?

この記事でわかること

・80代のおばあちゃんにぴったりな実用的プレゼントの選び方

・孫目線でおすすめするプレゼント10選

・プレゼントを渡すときに心がけたいこと

この記事を書いた人
ペンを持つ女性のイラスト|知育すたいる運営者

midori(みどり)

知育すたいる|運営者/一児の母

都内在住。ミレニアル世代。
調べる・試す・まとめるのが大好きな理系ママ。
がんばりすぎない“ママ目線のゆる知育”と、子連れにやさしいお出かけ情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら!

目次

年代によって変わる?おばあちゃんへのプレゼント選びのポイント

リボンが長いプレゼントの画像

おばあちゃんへのプレゼント選びは、実は年齢によって少しずつ重視すべきポイントが変わってきます。

70代、80代、90代では体力や生活スタイルに違いがあり、それに合わせた贈り物を選ぶことが大切ですね。

今回は80代のおばあちゃんに向けたおすすめを中心にご紹介しますが、まずは簡単に年代別の特徴を見ていきましょう。

年代特徴喜ばれるプレゼント例
70代まだまだ元気で活動的な方が多い趣味用品、旅行・外出グッズ、新しい体験ギフト
80代体に負担をかけず、無理なく楽しめるものが好まれる使いやすい実用品、軽いバッグ、温かい日用品
90代安心・安全を最優先に、寄り添う気持ちが大切介護サポート用品、柔らかい食べ物、一緒に過ごす時間

特に80代のおばあちゃんには、使いやすさと安全性を重視した実用的なプレゼントがぴったりです。

「毎日少しでも快適に、笑顔で過ごしてほしい」

そんな思いを込めて、プレゼントを選んでいきましょう。

80代のおばあちゃんに贈るプレゼント選び|大切にしたい視点

プレゼントを手渡ししている様子の画像

80代のおばあちゃんへのプレゼントでは、見た目のかわいさ以上に「使いやすさ」がとても大切です。

特に、80代後半になってくると細かい動作が負担になることも多いので、チャック式の服やバッグは避け、大きなボタンやマジックテープ式など開け閉めが簡単なデザインを選ぶと安心ですね。

また、持ち物もできるだけ軽く、手にやさしいものを選ぶことがポイントです。

実際に祖母へ贈ったとき、「これなら開けやすいから助かるよ」と笑顔で話してくれたのを今でも覚えています。

孫目線で選ぶ!80代おばあちゃんに喜ばれた実用的プレゼント10選

ここからは、実際に孫目線で選んで「これは本当に喜ばれた!」と感じた80代おばあちゃんへの実用的なプレゼントをご紹介します。

どれも毎日の暮らしを少しだけ豊かにしてくれるものばかりですよ。

この記事が、プレゼント選びの参考になれば幸いです。

① 暖かさを届ける|ひざ掛け・ルームシューズ

ひざ掛け(ブランケット)の画像

寒い季節を快適に過ごしてもらうために、軽くて温かいひざ掛けやルームシューズはとても喜ばれます。

我が家でも、ふわふわの膝掛けを贈ったところ「これがあるだけで安心する」と言って毎日使ってくれました。

滑り止め付きのルームシューズも、転倒防止に役立つアイテムです。

② 使いやすいシンプル家電|電気ポット・ラジオ

簡単に操作できる電気ポットの画像

ボタンひとつで操作できる電気ポットや、ダイヤル式のラジオは、80代のおばあちゃんにも扱いやすい家電の代表です。

実際に贈ったところ、「簡単で助かるね」と笑顔で話してくれました。

複雑な機能よりも、シンプルさを重視して選びたいですね。

③ 日常を豊かにする上質な日用品|ハンドクリーム・タオル

花の香りのするハンドクリームを塗っているイメージの画像

肌にやさしいハンドクリームや、ふわふわのタオルは、毎日の生活にちょっとした豊かさをもたらしてくれます。

我が家では、オーガニック素材のクリームを選び「べたつかなくて気持ちいい」と喜ばれました。

香りが控えめなものを選ぶと、さらに安心ですね。

④ 健康をサポートする贈り物|杖・サポーター

杖をもったおばあさんの手元の画像

軽量で安定感のある杖や、膝を支えるサポーターは、転倒予防や歩行の助けになります。

祖母には、デザインが明るい杖をプレゼントしたところ「気分も明るくなるね」と前向きな言葉をもらえました。

「まだ大丈夫」と遠慮されがちですが、サポートグッズは早めに贈るのも愛情のひとつだと感じます。

⑤ 軽くて持ちやすいバッグ|外出のお供に

軽量バッグが並んでいる売り場の画像

肩に負担がかからない軽量バッグは、外出のお供にぴったりです。

マグネット式で開閉が簡単なデザインを選び、祖母から「重くないから楽」と嬉しい言葉をもらいました。

ポケットが多すぎない、シンプルな構造のバッグがおすすめです。

⑥ 部屋を彩る|手入れが簡単な観葉植物

観葉植物が並んでいる画像

緑のある空間は、心を穏やかにしてくれます。

水やりが簡単なポトスやサンスベリアなどを贈ると、無理なく楽しめるのでおすすめです。

祖母も「毎朝眺めるのが楽しみ」と話してくれ、植物の力を改めて感じました。

⑦ ちょっとした趣味グッズ|ぬり絵・手芸セット

手芸セットをイメージする画像

無理なく楽しめる趣味グッズは、心の若さを保つサポートにもなります。

大人のぬり絵や簡単な手芸キットを贈ったところ、祖母が集中して取り組んでいる姿がとても印象的でした。

指先を使うことも、良いリハビリになりますね。

⑧ 笑顔を誘う食べ物ギフト|和菓子・お茶

和菓子のプレゼントをイメージさせる画像

柔らかい羊羹やお饅頭、香りの良い番茶などは、80代のおばあちゃんにぴったりのギフトです。

一緒にお茶を飲みながらゆっくり過ごした時間は、私にとってもかけがえのない思い出になりました。

食べやすさを考えて選ぶことがポイントです。

⑨ 世界にひとつの贈り物|名前入りグッズ

名前入りのマグカップのプレゼントをイメージした画像

名前入りのマグカップやタオルは、特別感があってとても喜ばれます。

祖母には名前入りのハンカチを贈ったのですが、「大切すぎて使えない」と笑ってしまうほど大事にしてくれました。

ちょっとした工夫で、思い出に残るプレゼントになりますね。

⑩ 最高のプレゼントは一緒の時間|食事やおでかけ体験

レストランでの食事をイメージした画像

物だけでなく、「一緒に過ごす時間」そのものが最高の贈り物になることもあります。

近くのレストランで食事をしたり、散歩に出かけたりするだけでも、おばあちゃんにとっては大きな喜びです。

「今日楽しかったね」という笑顔は、何よりの宝物になりますよね。

プレゼントを渡すときに心がけたいこと

手から手へプレゼントを渡している様子の画像

プレゼント選び以上に大切なのが、渡すときの心配りです。

80代のおばあちゃんには、無理のないペースで安心して受け取ってもらえるようにしたいですね。

無理をさせない、負担にならない工夫を

あまり大げさなサプライズや、遠出を伴う贈り物は避けたほうが安心です。

「これなら使えそう」と思ってもらえるシンプルなプレゼントが理想的かなと思っています。

「ありがとう」の言葉をそえて笑顔で

どんなプレゼントでも、「ありがとう」という一言をそえて渡すだけで、心に残るものになります。

素直な気持ちを言葉にすることが、最高のプレゼントになると私は思います。

少し照れくさいという方は、メッセージカードを添えて渡すというのもおすすめですね。

まとめ|感謝の気持ちを形にして、おばあちゃんを笑顔に

孫とおばあちゃんが一緒に笑顔でいる画像

80代のおばあちゃんへのプレゼントは、実用性を意識することはもちろんですが、それ以上に「心を込めて選んだかどうか」が何より大切だと私は感じています。

一緒に過ごした日々への「ありがとう」、これからも元気でいてほしいという願い。

そんな想いをそっと乗せて、プレゼントを贈ることができたら素敵ですね。

そして、もし可能であれば…。

おばあちゃんへのプレゼントを、お子さまと一緒に選んでみるのも素敵な体験になりますよ!

「おばあちゃん、何が喜ぶかな?」

「これは便利そうだね」

そんな会話の中で、思いやりの気持ちや想像力を育む知育の時間が自然と生まれてくるのです。

贈り物を通して人を想う経験は、小さな心にもやさしい記憶として残っていきます。

そんな「学びあるプレゼント選び」を、ぜひ親子でも楽しんでみてくださいね。

今回、ご紹介した実用的なアイテムが、皆さんの感謝を伝えるきっかけになれば嬉しいです。

おばあちゃんの笑顔が、これからもずっと続きますように。

midori

お読みいただきありがとうございました。

参考・使用情報

・参考:筆者体験、および各メーカー・公式サイト等の一般公開情報(2025年5月時点)に基づき作成しています。

・画像:筆者撮影、AI作成、Canva(https://www.canva.com/)編集によるオリジナル画像

※本記事は、特定の商品・企業・団体との提携や依頼によるものではありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次