やっとの思いで「おかあさんといっしょファミリーコンサート2025」の渋谷NHKホール公演に当選しました!

チケットを手にした瞬間、思わず「やったー!」と声が出てしまったほどです。
ただ、その喜びと同時に頭をよぎったのが「当日のランチ、どこにしよう?」という問題です。
子連れ、しかもベビーカーで移動となると、意外と選択肢が限られてしまうのが現実なんですよね。
ネットで検索しても閉店情報が反映されていなかったり、実際に行ってみるとベビーカーでは入りづらかったりします。
私自身、そんな経験をしたからこそ、この記事を通して「今、本当に使えるランチ情報」を共有したいと思いました。
今回は、2025年3月時点で確認済みの、渋谷NHKホールから行きやすく、子連れ&ベビーカーでも安心して利用できる穴場なカフェを3つご紹介します。
それぞれのお店に実際に足を運び、「ここなら安心してランチできる」と感じたポイントを、正直な体験とともにお伝えしていきます。
おかいつファミリーコンサートの前後、親子でほっと一息つける場所を探している方の参考になれば嬉しいです。

midori(みどり)
知育すたいる|運営者/一児の母
調べる・試す・まとめるのが大好きな理系ママ。
がんばりすぎない“ママ目線のゆる知育”と、子連れにやさしいお出かけ情報をお届けしています。
子連れで安心!NHKホール近くのベビーカーOK!穴場ランチ3選

NHKホールで開催される「おかあさんといっしょファミリーコンサート」のチケットがついに当選しました!
嬉しさで気持ちが高まる中、「せっかくなら親子で美味しいランチも楽しみたいな」と思いませんか?
私も同じような気持ちで当日を迎え、公演前に子どもと一緒に過ごしやすいカフェを探してみました。
小さい子連れでも入りやすく、ベビーカーでの入店がスムーズなお店って、渋谷周辺だと意外と探すのが難しいんですよね。
でも、実際に行ってみて「ここは正解だった!」と思えたカフェがいくつかあったので、同じように悩んでいるママやパパに向けてご紹介します。
お店選びで重視したのは以下のポイントです!
- ベビーカーOK、または子ども用のイスがある
- 店内が広めでリラックスできる雰囲気
- 子どもに優しい対応をしてくれるスタッフさんがいるか
- 公演前後に立ち寄りやすい立地
コンサートという特別な日を、ランチでもっと思い出深くしてくれる場所を見つけておくと、当日の満足度がぐっと上がりますよ。
私自身、事前にしっかり調べて予約しておいて本当によかったと感じました。
続く記事では、実際に行ってよかった「穴場の子連れ&ベビーカーOKのランチカフェ」を3つピックアップしてご紹介していきますね。
①子連れランチにぴったり!渋谷・ミヤシタパークの「NEWLIGHT(ニューライト)」に行ってみた感想

出典:NEWLIGHT公式サイト
NHKホールから徒歩で約15分、ミヤシタパークのNorth側3階にあるのが、「燻し焦すレストラン NEWLIGHT(ニューライト)」さんです。
一見おしゃれなダイニングバーなので、子連れでは入りづらいかもしれない?
と少しドキドキしながら訪れたのですが、しかし、実際に訪れてみると、その広々とした店内に驚きました。
結果的にはとても大満足でした!
広々空間で子連れでも快適!

出典:NEWLIGHT公式サイト
まず印象的だったのは、店内の広さです!
ベビーカーを押して入店しましたが、スタッフさんがスムーズに案内してくださり、移動もしやすくてとても助かりました。
ベビーカー横付けもOKで、通路にも余裕があるため、周囲に気を遣いすぎずに食事を楽しめたのが嬉しかったです。
子どもへの優しい対応がありがたい

事前に「子ども連れです」と予約時に伝えておいたところ、なんとソファー席に子ども用椅子をセットしてくださっていました!
このちょっとした気遣いが本当にありがたいんですよね!
店員さんも皆さん優しくて、子どもにニコニコ話しかけてくれたりと、雰囲気もとても和やかでした。
食後はミヤシタパーク屋上で遊べる!

ランチのあとは、そのままミヤシタパークの屋上へ行くこともできますよ!
芝生やちょっとした広場があるので、子どもを遊ばせるのにちょうどいい環境です。
ご飯のあとにちょっと体を動かせる場所があるのは、子連れにはありがたいポイントですよね。
店内が広くてベビーカーでも快適
予約が取りやすく、子連れでの外食にも便利
子ども用椅子やソファー席など、細やかな配慮がある
食後に屋上で遊べて、子どもも大満足

子連れで行きましたが、店員さん皆子供に優しく、ベビーカー横付けOKで子連れおすすめのお店です!

事前に子供がいる事を伝えていきますと、ソファー席に子供椅子を用意していただきました、お気遣いありがとうございます。
店名 | 燻し焦すレストラン NEWLIGHT (ニューライト) |
住所 | 東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK North 3F |
アクセス | NHKホールから徒歩で約15分 |
営業時間 | 11:00 – 22:30(L.O. 料理21:30 ドリンク22:00) |
お問い合わせ | 050-3138-3115 |
※上記の店舗情報は、NEWLIGHT公式サイトより引用しています。
渋谷で子連れランチとなると「どこに行こう」と迷いがちですが、ここ「NEWLIGHT」は間違いなく候補に入れておきたい一店です。
おしゃれさと居心地の良さ、どちらも叶えてくれるお店でした!
②奇跡のパンケーキで癒しの時間を。FLIPPER’S渋谷店(フリッパーズ)は子連れランチにもぴったり!

出典:FLIPPER’S公式サイト
NHKホールでの「おかあさんといっしょファミリーコンサート」の前後に、どこかで少し休憩したい!
そんなときに私が訪れてよかったと思えたのが、「FLIPPER’S渋谷店(フリッパーズ)」さんでした。
何よりの魅力は、まさにNHKホール周辺、歩いてすぐ(徒歩約5分)という近さなんです!
子連れでの移動って、ほんの数分の距離でも体感的には倍に感じることがあるので、立地の良さは本当にありがたいポイントです。
育児のごほうびにぴったりな「奇跡のパンケーキ」

お店の看板メニューでもある「奇跡のパンケーキ」です。

私はストロベリーを選びましたが、一口食べてびっくり!
ふわっととろけるような食感で、ナイフを入れるのがもったいないくらいです。
甘さもちょうどよくて、まさに育児のごほうびにふさわしい一皿だと感じました。
正直、これを食べるためにまた渋谷に来たいと思ったくらいでしたね。
ベビーカーでも安心して入れる店内

お店の入口に2段ほどの段差がありますが、そこさえクリアすれば店内はフラットです。
ベビーカーのまま入店できますよ。
スタッフさんも声をかけてくださり、安心して入ることができました。子ども用の椅子も用意されていて、しっかり配慮されている印象です。
お水やカトラリーはセルフサービスになっていますが、その分自分のタイミングで動けるので、子連れにはかえってありがたいと感じました。
行列店だからこそ、事前予約がおすすめ!

人気のお店なので、並んでいることも多いです。
私は「テーブルチェック」というサイトから事前に予約をしましたが、スムーズに入店できたのでとても快適でした。
予約には500円のチャージがかかりますが、子どもを連れて長時間並ぶことを考えると、この投資はアリだなと思いましたよ!
NHKホールから近くてアクセス抜群
ベビーカー入店OK、子ども用の椅子もあり
とろけるようなパンケーキが本当に絶品!
店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったり過ごせる
行列を避けるなら事前予約がおすすめ

奇跡のパンケーキのストロベリーを注文しました。今までに食べたことないくらい柔らかいパンケーキで、ナイフがスっと入って切りやすかったです。

店内は広く落ち着ける雰囲気でとても良かった。
店名 | 奇跡のパンケーキ FLIPPER’S渋谷店(フリッパーズ) |
住所 | 東京都渋谷区神南1-15-5 神南プラザビル 1F |
アクセス | NHKホールから徒歩約5分 |
営業時間 | 09:00 – 19:00(L.O. 料理18:00) |
お問い合わせ | 03-6773-0476 |
※上記の店舗情報は、FLIPPER’S公式サイトより引用しています。
「奇跡のパンケーキ」という名に恥じない美味しさと、子連れでも安心して過ごせる居心地の良さです。
公演前のエネルギーチャージにも、公演後のちょっとしたごほうびタイムにもぴったりのお店ですよ。
③小さな子ども連れに嬉しい「お座敷スタイル」和カフェyusoshi 渋谷(ユヨシ)でゆったりランチ

出典:和カフェyusoshi 渋谷公式サイト
「おかあさんといっしょファミリーコンサート」でNHKホールへ行く前に、少しゆっくりご飯を食べたいですよね。
そんなときに私がよく利用しているのが、「和カフェyusoshi 渋谷(ユヨシ)」さんです。
お座敷スタイルのマット席があるお店で、赤ちゃん連れにも本当にありがたい空間なんです。
しかもNHKホールまでは、徒歩約5分なので時間ギリギリまでゆっくり休めちゃうんです。
ベビーカーは外に置くスタイルでも安心できる理由がある

店内は落ち着いた雰囲気で、ベビーカーは店外に置く形になりますが、スタッフの方が案内してくださるので安心して利用できます。
マット席に案内していただけると、小さな赤ちゃんをゴロンと寝かせることもできて、本当にラクなんです。
子ども用の椅子はありませんが、逆に「椅子にまだ座れない」月齢のお子さんにはぴったりな空間でした。
私自身、下の子がまだ抱っこばかりの頃にこちらを利用して、かなり助けられた記憶があります。
ゆったり過ごせる癒しの和カフェは、ごはんもヘルシーで嬉しい

出典:和カフェyusoshi 渋谷公式サイト
メニューは和風で、どれもほっこり優しい味。体にやさしいランチを探している方にはとてもおすすめです。
お水はセルフサービスですが、店員さんは丁寧で気持ちの良い対応をしてくださり、終始リラックスした気分で過ごせました。
個人的には「ごはんもしっかり食べられて、赤ちゃんを横に寝かせておける」この安心感がありがたく、渋谷の中ではかなり貴重な存在だと思っています。
土日祝は早めの予約がおすすめ

人気店なので、特に土日祝日は混み合うことが多い印象です。
子連れで行くときは、なるべく早めに予約をしておくと安心して入れますよ。
マット席ありで、赤ちゃんを寝かせながら食事ができる
ベビーカーは店外預かりスタイルだけど、スタッフが丁寧に対応
和食メニュー中心で、体にやさしいランチが楽しめる
ゆったりとした雰囲気で、子連れでもくつろげる

本日もNHKホールに行く前にお邪魔しました。
のんびりできるのでお気に入りです。

マット席は子連れにもありがたくて、小さい子どもも安心して連れて行けることが出来ました。
店名 | お座敷スタイル 和カフェyusoshi 渋谷(ユヨシ) |
住所 | 東京都渋谷区宇田川町3-1 地下1F |
アクセス | NHKホールから徒歩約5分 |
営業時間 | 11:00 – 21:00(L.O. 20:00) |
お問い合わせ | 050-5890-4095 |
※上記の店舗情報は、和カフェyusoshi渋谷 公式サイトより引用しています。
渋谷で赤ちゃん連れランチとなると、「どこにしよう…」と悩みがちですが、和カフェyusoshiさんは私にとって安心してリピートできる一軒です。
落ち着いた空間で、ほんの少しだけでも自分の時間を持てる、そんな貴重なお店だと感じています。
【体験レポ】おかいつファミコン@NHKホール|ベビーカー置き場はどこ?

2024年度「おかあさんといっしょファミリーコンサート」渋谷・NHKホール公演に行ってきました!
我が家も子連れで参加し、ベビーカーを使っていたので、置き場所についてはかなり気になっていました。
実際に行ってみた体験から、ベビーカー置き場の位置や流れをご紹介しますね。
ベビーカー置き場はどこにある?

NHKホールの建物に入る手前の右手側に、専用のベビーカー置き場が設けられていました。
スタッフさんが立っていて、ベビーカー用の管理チケットを配ってくれます。
そのチケットに記載されたエリア番号に、自分で畳んだベビーカーを置くスタイルです。
当日は屋根付きのスペースが用意されていて、多少の雨でも安心できそうでしたよ。
自己管理が基本、対策は必要かも

スタッフの方が見守ってはくれていますが、ベビーカーの出し入れはすべて自己対応です。
高価なベビーカーや、取り違いが心配な方は、チェーンロックや目印などをつけておくと安心だと思います。

我が家は目立つリボンをつけて対応しましたが、スムーズに見つけられてよかったです。
公演は「~お弁当ラプソディ~」でした!

ちなみに2024年のGW公演は「~お弁当ラプソディ~」でした。
あづきお姉さんとかずむお兄さんのウィンナー姉弟がとにかく可愛くて、子どもも夢中になって観ていましたよ。
とても楽しい構成だったので、気になっている方にはぜひおすすめしたい内容です!
コンサート当日は、こんな順路で動くとスムーズ!

おかあさんといっしょファミリーコンサートの午前公演に参加するなら、「NEWLIGHT(ニューライト)」でのんびりランチを楽しんでから帰るのがおすすめです!
食後に行きやすいミヤシタパークの屋上は、ちょっと特別感もあるので、余韻にひたりながら過ごせます。
午後公演前にお出かけする場合は、「和カフェyusoshi 渋谷(ユヨシ)」で先にランチを済ませておくと安心ですね。
予約しておけば時間も読みやすいですね。混雑を避けつつ、ゆったりとした空間でゆったり過ごせますよ。
どちらも子連れOK&落ち着けるお店なので、当日の流れに合わせてランチ先を選んでみてくださいね!
まとめ|渋谷NHKホール周辺の子連れで穴場ランチ3選【おかあさんといっしょファミリーコンサート2025】

渋谷はにぎやかな街なので、子連れでのランチは少しハードルが高く感じるかもしれません。
私も最初は不安でしたが、今回ご紹介した3つのカフェは、どこも実際に訪れて「ここならまた来たい」と思える安心感がありました。
ファミリーコンサートの前後、ちょっと休憩したいときや、落ち着いてごはんを食べたいときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事が、当日のおでかけをもっと楽しくするお手伝いになれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント