やみつきボックスプラスの裏技!隠しコマンドを紹介!

やみつきボックスプラスの裏技や隠しコマンド紹介のアイキャッチ画像
この記事では、やみつきボックスプラスの隠しコマンド(裏技)をご紹介していきたいと思います。

やみつきボックスプラスって隠しコマンド(裏技)があるの?!

midori

はい、そうなんです♪

子どもが楽しそうに遊ぶ姿を見ているうちに、ふと気になってしまったんです。

「これ、もしかして説明書に載ってない遊び方があるのでは…?」

そんな好奇心から、いろいろなボタンを組み合わせて押してみたところ、なんと驚きの音声が流れる裏技を発見してしまいました!

この記事では、私が実際に検証して見つけた「やみつきボックスプラスの隠しコマンド(裏技)」をご紹介していきます。

説明書には載っていない、ちょっと特別な遊び方が見つかるかもしれません。

遊び方の幅が広がると、子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる時間が増えるので、ぜひお手元のおもちゃで試してみてください♪

この記事を書いた人
ペンを持つ女性のイラスト|知育すたいる運営者

midori(みどり)

知育すたいる|運営者/一児の母

調べる・試す・まとめるのが大好きな理系ママ。
がんばりすぎない“ママ目線のゆる知育”と、子連れにやさしいお出かけ情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら!

目次

やみつきボックスプラスとは

やみつきボックスプラスを紹介する女性のイラスト

トイローヤル「たのしく知育 やみつきボックスプラス」(以下、やみつきボックスプラス)は、たくさんの赤ちゃんたちに長年愛されてきた知育玩具の1つですよね。

少し前までは原色カラーのタイプが販売されていましたが、現在は、流行りのやさしいカラーにリニューアルしています!

ネットなどで検索すると2種類出てくる気がするのはそのためですよ!

やみつきボックスプラスの裏技!隠しコマンドを紹介!

裏技紹介をする女性のイラスト

旧型やみつきボックスには、説明書には載っていない「隠しコマンド」と呼ばれる、裏技がもともとありました。

midori

メーカーの遊び心を感じる設定ですね!

リニューアルした新型やみつきボックスプラスにも隠しコマンドは、存在するのかを、私物で検証してみましたので、私が見つけられたものをご紹介していきます。

隠しコマンド①

隠しコマンド1の紹介イラスト

音符マークの「せんきょくボタン」を押したまま、ライオンの顔の下のピンクのボタンを押す

midori

何か物が落ちてきているような雰囲気の可愛らしい音が
エンドレスに鳴ります。

検証では、どこかボタンを押して止めなければ、50回くらいずっと鳴っていました。

おそらくエンドレスです

隠しコマンド②

隠しコマンド2の紹介イラスト

手順①
音符マークの「せんきょくボタン」と「レジの数字1234ボタン」を押したままにします。

手順②
ライオンの顔の下のピンクのボタンを押す

ライオンの下のピンクボタンを示すやみつきボックスのおもちゃ
midori

古いタイプの自動販売機でボタンを押して何か購入した後にする音がしますよ。

私の確認できたものは、この3種類

自販機vol.①
ガシャン!ぴぴぴぴぴぴ・・・(ルーレットが回る音)あたり~

自販機vol.
ガシャン!ぴぴぴぴぴぴ・・・(ルーレットが回る音)あたたかいのみものをどうぞ

自販機vol.
ガシャン!ぴぴぴぴぴぴ・・・(ルーレットが回る音)つめたいじゅーすをどうぞ

midori

この記事では裏技をめいっぱい楽しんで頂きたいと思い、動画はあえて載せていません。

お手元のやみつきボックスで鳴らせてみて、ご自身で発見してみてくださいね!

そして隠しコマンドは、この他にもあるかもしれません!

見つけたら追記していきますね!

やみつきボックスプラスだけじゃない、おすすめ知育玩具

親子でおもちゃ遊びを楽しむ様子

やみつきボックスプラスは、生後10か月ごろから使える知育玩具で、子どもの成長に合わせて遊び方がどんどん進化していくのが魅力です。

0歳 触って押すだけでも満足

1歳 音楽に合わせて踊ったりできるように

2歳 仕掛けはほとんどクリアでき、マイクで歌ったりできるように

3歳~ 洗面所としておままごとのツールの1つとしても遊べるように  

たくさんの仕掛けが詰まっていて、コスパ抜群で、わが家でも長く愛用しました。

でも、同じくらい長く遊べて満足度の高い知育玩具って、実は他にもあるんです。

ここからは、私自身が使ってみて「これは買って良かった!」と思えたアイテムを3つご紹介します。

ぜひ、次の知育玩具選びの参考になれば嬉しいです。

ベビークレミー やわらかブロックパズルセット(6ヵ月~)

おすすめ玩具その1の紹介イラスト

ベビークレミーは、やわらかい素材でできた赤ちゃん向けのブロックです。

midori

子どもって、気に入ったものほど投げがちですよね…。
でもこのブロックはとにかく柔らかいので、ぶつかっても痛くないのが本当に助かりました。

口に入れても安心な素材で、水洗いできるのも嬉しいポイントです。

積み上げたり、色や形を覚えたりと、遊びながら自然と五感が育つ優秀アイテムです。

くるくるチャイム(10か月~)

おすすめ玩具その2の紹介イラスト

くるくるチャイムは、0歳児から夢中で遊べる、日本製のボールトイです!

midori

「ボールをにぎって、はなす」ただそれだけなのに、なぜこんなにハマるの?と思うくらい、夢中になって遊んでいました。

くるくる回ってチャイムが鳴るだけの単純な仕組みなのに、集中力や手の使い方が自然と身についていくんですよ!

このタイプのボールトイはいろんなキャラクターの種類があります。

好きなキャラクターもありですが、電池が必要なものが多いですよね。

電池不要が良いという方に、特におススメしたいです。

森のあそび道具シリーズ  おさんぽくまさん(1歳位~)

おすすめ玩具その3の紹介イラスト

指先を使った遊びがたっぷり詰まったルーピング系の知育玩具です。

midori

実は知育教室でも使われていて、「つまむ」「動かす」動作を繰り返すことで、手先の器用さが自然と育つそうですよ。

やみつきボックスプラスにもシンプルなものがついていますが、くねくねと難易度がUPしたものです。

くまさんを動かしたり、ハチさんを回したりと、動物モチーフが多いので動物好きのお子さんにもぴったりですね!

それぞれ違った魅力があり、年齢や成長段階に合わせて長く使えるものばかりです。

やみつきボックスプラスを卒業したあとの「次は何にしようかな?」のヒントになれば嬉しいです!

まとめ|やみつきボックスプラスの隠しコマンド、親も楽しめる仕掛けでした!

ビーズコースターで遊ぶ赤ちゃんのイラスト

やみつきボックスプラスの隠しコマンド(裏技)いかがでしたか?

まさかこんな遊び心が詰まっているとは思わず、最初に音が鳴ったときは思わず「おお〜っ!」と声が出てしまいました(笑)。

子どもだけでなく、大人も一緒に楽しめる仕掛けがあるなんて、本当に素敵なおもちゃだなあと改めて感じました。

説明書には載っていない裏技ではありますが、見つけた瞬間のワクワク感は格別です。

これはもう、メーカーさんからの「親子で楽しんでね!」という粋なメッセージなのかもしれませんね。

ぜひ、ご家庭のやみつきボックスプラスでも試してみてください。

そして、また新しい裏技を見つけたら、随時この記事に追記していきたいと思います!

midori

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次