「えっ、BOAさんが“骨壊死”!?」
そんな衝撃のニュースが飛び込んできたのは、つい最近のこと。韓国を代表する歌姫、BOAさんが「大腿骨頭壊死」と診断されたという話題は、日本のSNSでも話題になりました。
まだ38歳。
しかも見た目もスタイルも抜群。
「骨が壊れる」なんて、想像すらできなかった…。
けれどこれは、私たち世代にも起こりうる静かな病だったんです。

ぴぃ子
ぴぃちーくstyle運営者
都内在住。
2歳児育てるミーハーママ。
おでかけスポットやイベントも大好き。
ぴーちくぱーちく、気ままに楽しく発信中。
骨壊死ってどんな病気?原因は?

「骨壊死(こつえし)」って、正直ちょっと衝撃的な響きですよね…。
これは文字通り、骨に血液が届かなくなって、その部分の細胞が死んでしまう病気のこと。特に股関節の奥にある「大腿骨頭(だいたいこっとう)」でよく起きるため、「大腿骨頭壊死」とも呼ばれています。
この病気の怖いところは、初期はほとんど症状がなく、じわじわ進行していくこと。
違和感や痛みに気づいた頃には、すでに骨がもろくなっていて、
✔ 関節が潰れる
✔ 歩けなくなる
✔ 人工関節の手術が必要になる
…なんてこともあるそうです。
骨壊死の原因は?
実はこの病気、「原因不明(特発性)」とされるケースが半数以上。でも、医学的には「こういう人はなりやすいよ」というリスク因子(なりやすい傾向)がいくつかあるんです。
【主なリスク因子】
- ステロイド薬の長期使用
→ 免疫抑制・血管トラブルによる血流障害 - アルコールの大量摂取
→ 脂肪代謝の異常や血流低下を招く可能性 - 喫煙(&副流煙)
→ 血管を収縮させ、骨への血液が届きにくくなる - 打撲や骨折などの外傷歴
→ 血管がダメージを受けると、壊死につながることも - 高脂血症や糖尿病
→ 血管が詰まりやすくなる生活習慣病も関連あり
「自分は関係ないかも」って思いがちだけど、
✔ お酒は好きだし
✔ 運動不足だし
✔ 冷え性だし
✔ 最近ちょっと股関節に違和感…
そんな人は、もしかしたら“骨のサイン”を見逃してるかもしれません。
ジーンズ説?ダンス説?BOAさんの病気をめぐる2つの仮説

BOAさんの“原因”については公式発表こそないものの、ネットでは2つの説が話題になっています。
■【説1】タイトすぎるジーンズを履き続けた?
SNSで注目されたのが、BOAさんのファッション。歌詞にもある、タイトなジーンズを履いていたからでは?という投稿が多数。
さらには、、、
「ジーンズで股関節圧迫してたのでは…」
「長時間座ってると血流止まるって聞くし…」
そんな声も。
医学的にも、長時間の締め付け=血流障害=骨への影響はゼロではありません。
■【説2】20年以上のダンスによる股関節の酷使?
もう一つの有力な見方が、長年にわたるダンスによる股関節への負担です。
✔ 高速ターン
✔ 柔軟性を要するステップ
✔ リズムに合わせて何度も沈み込む動作
…こうした動きは、華やかな舞台の裏で、身体への負荷も積み重なっていたのではないかと考えられています。
BOAさんは10代からステージに立ち、20年以上プロとして踊り続けてきた方。だからこそ、その“積み重ね”が、今回の体調不良につながった可能性はあるのかもしれません。
もちろん、これはあくまでひとつの推測にすぎませんが、「身体は正直。だから、ちゃんといたわることも大事なんだな」…と感じさせられる出来事でもありますよね。
【私たちはどうする?】骨壊死は予防できるのか
ここで一番大切なのがココ。BOAさんのような特別な条件がなくても、骨壊死は私たちにも起こり得る病気といわれているんですよね。
特に女性は、妊娠・出産・閉経などで骨の状態が大きく変化しやすい生き物。
だからこそ――
骨を守るには、日ごろの“習慣”が大切。
【今日からできる予防方法】骨にやさしい7つの習慣
骨壊死は、誰にでも起こりうる病気です。
特に初期症状がわかりにくく、気づかないうちに進行してしまうこともあるため、日ごろからの生活習慣の見直しが大切です。
ここでは、骨壊死を遠ざけるために意識したい7つの予防習慣をご紹介します。
① タイトすぎる服を長時間着ない
血流を妨げる原因となるため、スキニージーンズやきつめのレギンスなど、締めつけの強い衣服を長時間着用することは避けましょう。
特に座っている時間が長い方は、外出時と室内で服を分ける習慣をつけると安心です。
② 定期的に体を動かす(1時間に1回を目安に)
長時間の同じ姿勢も、骨や関節まわりの血流を悪化させる原因になります。
デスクワークや在宅時間が長い方は、1時間に1度は立ち上がって軽いストレッチをする習慣をつけるとよいでしょう。
③ ビタミンD・カルシウム・たんぱく質を摂る
骨の健康には、栄養バランスが欠かせません。
ビタミンD・カルシウム・たんぱく質は、骨の形成と維持に必要不可欠な栄養素です。
- ビタミンD:干ししいたけ・卵・鮭など
- カルシウム:小魚・乳製品・海藻など
- たんぱく質:肉・魚・豆類など
不足しがちな方は、栄養補助サプリメントの活用も選択肢の一つです。
④ 飲酒は“ほどほど”を心がける
過剰な飲酒は、脂質代謝の異常や血流障害を引き起こし、骨壊死のリスクを高める可能性があります。
アルコールの量や頻度を見直し、週に2回は休肝日を設ける習慣をつけるとよいでしょう。
⑤ 喫煙および副流煙を避ける
喫煙は血管を収縮させ、骨への血流を悪化させる要因のひとつとされています。
ご自身が吸わない場合でも、副流煙による影響が出ることもあるため、周囲の環境にも注意しましょう。
⑥ 体を冷やさないようにする
骨や関節まわりは冷えによって血流が滞りやすくなるため、特に腰・股関節を冷やさないよう心がけることが大切です。
寒い季節や冷房の効いた室内では、カイロ・腹巻・冷え取り靴下などの冷え対策グッズを活用しましょう。
⑦ 体の違和感は放置せず早めに受診する
「片脚だけ違和感がある」「股関節に痛みがある」などの症状を軽視せず、整形外科を受診して適切な検査を受けることが早期発見のカギになります。
特に大腿骨頭壊死は早期であれば手術せずに治療できる場合もあるため、自己判断せず、医師に相談しましょう。
※本記事は一般的な予防情報に基づいています。症状がある場合は必ず医療機関を受診してください。
最後に|骨は替えがきかないから、自分で守るしかない

BOAさんのように、見た目もスタイルも完璧で、ずっと健康そうに見えていた方でも、突然「骨壊死」と診断されることがある――。
この事実は、私たちにも無関係じゃないなって思いました。
骨って、血が通ってるとか、壊れるとか、普段は意識しない存在だけど、実はすごく繊細で、静かにSOSを出してる臓器なんですよね。
でもその声って、目にも耳にも届かない。
だからこそ、こっちから気づいてあげないといけない。
「あとで後悔しないように、今できることを少しずつ」それが、きっと未来の自分を助けてくれる。
子どもを育てるこの体は、簡単に壊れちゃいけないし、代わりもいない。元気でいることが、家族を守るための一番の健康貯金なのかもしれません。
おしゃれもしたいし、美味しいものも食べたいけど、時には「骨の声」にも耳を傾けながら、無理しない“自分メンテナンス”を続けていきましょ!
コメント