のんほいパークの回り方!子連れにオススメのモデルコース|1日満喫ルートを紹介

のんほいパークのモデルコースを紹介する動物園ガイドのアイキャッチ画像

「愛知県内で子供を連れて1日遊べる場所が知りたい…」

こんなふうに思っている方、「のんほいパーク」をご存知ですか?

この施設は、豊橋市にある複合型施設で動物園や遊園地などがあり1日遊ぶことができます。

2歳の我が子と実際に行ってきましたよ!

そこで実際に行った経験をもとにこの記事にまとめました。

この記事をみれば施設について以下のようなことがわかるようになります。

  • 何があるのか
  • 自分に合った回り方
  • 子連れに優しいサービス

愛知県内で子供を連れて遊ぶ場所を探している方は、この記事を参考にしてみてくださいね!

この記事を書いた人
ペンを持つ女性のイラスト|知育すたいる運営者

midori(みどり)

知育すたいる|運営者/一児の母

都内在住。ミレニアル世代。
調べる・試す・まとめるのが大好きな理系ママ。
がんばりすぎない“ママ目線のゆる知育”と、子連れにやさしいお出かけ情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら!

目次

のんほいパークってどんなところ?

サファリ風の服を着た女性がのんほいパークについて考えているイラスト

施設の概要をまとめました。

施設名正式名称:「豊橋総合動植物公園」
愛称:「のんほいパーク」
所在地豊橋市大岩町字大穴1-238
休園日月曜日
(月曜が祝日の場合翌平日)
施設内容動物園
植物園
博物館
遊園地
開園時間
~
閉園時間
9:00
~
16:30
入園料大人 600円
小中学生 100円
未就学児 無料

動物園、植物園、博物館、遊園地の4つが一緒になった複合施設です。

実際に行ってみたら1日じゃ足りない!って思えるくらい良い場所でした。

なんと入園料は大人600円、小中学生100円、未就学児無料になっています。

また、前売り券だともっと安く購入できますよ!

前売り券の購入の仕方

購入場:施設入場門及び豊橋市役所東館1階じょうほうひろば
値段:大人 480円 小中学生 80円

購入翌日から利用可能

購入場所は、豊橋まで来ないと買えません!

遊びに来たときに次の分を購入しておくか、豊橋に知っている方がいれば購入しておいてもらうといいですね。

※施設の基本情報(所在地・休園日・料金など)は、公式サイトより引用しています。

のんほいパーク季節ごとの楽しみ方|春と秋のイベント情報も紹介!

春の桜と秋の紅葉の中を親子で楽しむ様子を描いたイラスト

この施設では、春には桜、秋には紅葉が楽しめますし、春と秋それぞれイベントを実施しており季節ごとの楽しみ方ができます。

季節イベント名
スプリングフェスティバル
オータムフェスティバル

春と秋それぞれの季節の楽しみ方を紹介します。

春の楽しみ方|スプリングフェスティバルとお花見が魅力

春の桜の下でスタンプラリー用紙を手に笑顔で話す親子のイラスト

春はお花見がてら園内の施設を楽しんでみてはどうでしょうか。

「植物園ちびっこさくら広場」や「動物園エリア」、「博物館野外恐竜ランド」など桜の木がたくさんあります。

施設で楽しみながらお花見も観れるのはとてもありがたいですね。

また春には、スプリングフェスティバルを開催していますよ!

2025年のスプリングフェスティバルの概要です。

イベント名スプリングフェスティバル
期間3月15日~4月20日
イベント内容ラリーイベント
春限定ご飯の時間スペシャル

ラリーイベントに参加することによってただでさえ楽しい動物園がさらに回るのが楽しくなりますね。

また春限定ご飯の時間スペシャルでは、普段もぐもぐタイムが見れない動物たちの餌やりの瞬間が公開されます。

この時期にしか見れないので見逃しのないようにしましょう。

秋の楽しみ方|紅葉とハロウィンイベントが楽しめる!

秋の落ち葉の中で葉っぱを拾う子どもの後ろ姿のイラスト

秋は、施設内で紅葉が楽しめます。

施設内のお気に入りの場所で紅葉を楽しみましょう!

また秋には、オータムフェスティバルが開催されています。

まだ2025年の概要については、発表されていません。

2024年のオータムフェスティバルの内容はこちらです。

  • ご飯の時間スペシャル
  • のんほいラリー
  • ハロウィンイベント

ご飯の時間スペシャルは、大好評のようで春、秋どちらも開催されていました。

子連れにおすすめ!のんほいパークの回り方モデルコース

リュックと帽子を身につけた親子がハイキングのように園内を歩くイラスト

この施設は子連れにおすすめですが、かなり広い施設なのである程度回り方を決めておいたほうがいいでしょう。

ここでは園内を1日楽しむためのモデルコースを3つ紹介します。

  • 標準コース
  • おすすめコース(わが家が実際に回ったコース)
  • のんびり派のためのコース

色々楽しみ方はあるのでお好みのコースを参考にして回ってみてください。

それではそれぞれ紹介していきます。

標準コース|定番ルートで満喫したい方におすすめ

動物園のゲートとゾウ・キリンが並ぶシンプルなイラスト

最初は標準コースの紹介です。

のんほいパーク標準コース
  • 9:00〜10:00【博物館】
  • 10:00〜12:00【遊園地】
  • 12:00〜13:00【昼食】
  • 13:00〜16:30【動物園】

標準コースは子供が好きそうな博物館、遊園地、動物園でコースを組んでみました。

朝は博物館と遊園地で少し詰め込んでありますが園内のなるべくたくさんの施設で楽しみたいならこの標準コースがおすすめです。

おすすめコース|我が家が実際に回って大満足

キリンを見て歓声をあげている子どものリアクションイラスト

続いてはおすすめコース(わが家の実体験)の紹介をします。

おすすめコース
  • 9:00〜11:30【遊園地】
  • 11:30〜12:30【昼食】
  • 12:30〜16:30【動物園】

おすすめコースは遊園地と動物園を思う存分楽しむコースです。

我が家はこのコースで回りましたが乗り物にもたくさんのれて動物もたくさんみれて子供は大満足でした。

おすすめコースでは、昼食を早めに取っています。

お昼時はレストランが混むので混雑したレストランが嫌な方は早めの昼食を取りましょう。

のんびり派のためのコース|小さなお子さま連れに

植物園の中をベビーカーでのんびり歩く家族のイラスト

続いてのんびり回りたいなーという方のためのコースを紹介します。

のんびり派のためのコース
  • 9:00〜10:00【植物園】
  • 10:00〜11:30【博物館】
  • 11:30〜12:30【昼食】
  • 12:30〜16:30【動物園】

のんびり派のためのコースでは朝はゆったり植物園と博物館で鑑賞をして昼から動物園で思う存分歩き回るコースです。

子供が疲れやすかったりのんびり回りたいなという方には、このコースがおすすめですよ。

注目はやっぱり「動物園」|どのコースにも組み込もう

アジアゾウの展示を見ている親子の後ろ姿

この施設の中でいちばんの注目は、動物園ゾーンです!

そのため動物園ゾーンはどのコースでも入れてあります。

この施設では、動物たちになるべく自然に近い環境で暮らせるように工夫されているんですよ。

例えばアジアゾウの飼育場ですが、群れでも生活できるように日本最大級の広さを誇る飼育場とプールが設けられています。

他にもライオンには、自然に近い給餌を取り入れていて定期的に皮や骨がついたままの鹿肉が与えられているなど様々な工夫がされているんですよ!

https://twitter.com/non_hoi_park/status/1886610636320264681

このように自然に近い環境で飼育されていることから、野生さながらの行動をする動物たちに注目して楽しんで欲しいです。

野生さながらのライオンは餌の食べ方もワイルドで子供も大興奮でした。

子連れ目線で選ぶ!効率よく回るためのコツ

時計を見ながら計画的に園内を回る家族

子供は動物を見るだけでも十分楽しむことができますよ!

しかし、以下の2つを意識して回ると効率良く楽しめるでしょう。

  • もぐもぐタイム
  • 餌やり、ふれあい体験

一つずつ詳しく紹介します。

もぐもぐタイム

カバが餌を食べる動きのあるイラスト

給餌の時間が施設公式サイトに掲示されています。

この時間を見ながらまわれば動物の普段の姿だけでなく、餌を食べている姿も一緒に見れるのでさらに楽しい時間にできますね。

2025年4月現在の餌やりの時間です。

【毎日開催】
極地ペンギン 15:00
ホッキョクグマ 11:00と14:30
ゴマフアザラシ 13:10
ニホンザル 15:15
カバ 15:30
【土日開催】
ライオン(ワイルド飯&解説)日曜 11:30
キリン 土日祝 11:00と14:00

のんほいパーク公式サイトより引用

餌やりの時間は昼からが多いので昼から動物園にしたほうがたくさん見れます。

我が子は、私たちの声が聞こえないほど集中してもぐもぐタイムを見ていました。

餌やり、ふれあい体験

ウサギに餌をあげる子どもの手元のイラスト

動物園内には「もぐもぐひろば」や「ふれあい広場」など体験できる場所があります。

「もぐもぐひろば」や「ふれあい広場」などは、時間が決まっているのでこちらの時間もチェックして余裕を持って回りましょう。

体験内容動物名時間
エサやりヤギ
ヒツジ
カピバラ
10:00-11:45
13:20-11:45
ふれあいテンジクネズミ10:00-11:45
13:20-15:30
(土日祝)
ふれあいウマ11:00-11:15
11:15-11:30
(土日祝)

餌やり有料で、餌がなくなり次第終了になってしまうので注意してくださいね。

餌やり体験は貴重な体験になりますよね。

ふれあい体験は整理券が配布されますよ!

朝9時から配布開始していたのですが、無事ゲットできました!

※体験情報(えさやり・なかよし教室など)は、公式サイトより引用しています。

実際に行ってわかった!子連れに優しいサービス

ベビーカーを押しながら園内を歩く家族のイラスト

のんほいパークは施設柄たくさんの子連れの人が来るので、子連れに優しいサービスも充実しています。

子連れに優しいサービスは、以下の通りです。

  • 園内ベビーカー利用可
  • ベビーカー貸し出し(有料)
  • 園内の16箇所に多目的トイレや授乳室
  • ベビーシートの設置

子連れでお出かけするときに気になるのは、授乳室やおむつ替えですよね。

おむつ替えスペースの場所すぐに見つかるか不安だったけどたくさんあって全然困らなかったです!

園内16箇所に多目的トイレや授乳室が設置されています。

実際にオムツ替えスペースを使用しましたが、とても綺麗で広くて快適に使用できました。

まとめ|のんほいパークは子連れに最高のスポット!

動物図鑑を見ながら学ぶ子どものイラスト

この記事ではのんほいパークについて書いてきました。

まとめるとこのようになります。

のんほいパークまとめ
  • 動物園、植物園、博物館、遊園地の4つの複合施設
  • 子連れに優しい施設
  • もぐもぐタイムを気にして回ると効率が良い
  • ふれあい体験や餌やりも時間に余裕を

1日中子連れで楽しく過ごせる場所です。

我が子は帰ってからも動物の図鑑を見たりして、かなり楽しかった様子でした。

midori

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次