東京都の子育てパスポートをもらうには?マクドナルド、コメダ使える店舗の特典情報!

東京都の子育てパスポートの取得方法と、マクドナルドやコメダ珈琲店で使える特典情報を紹介するアイキャッチ画像

育児中の生活って、何かと出費がかさみますよね。

私自身、子育て真っ最中なので、少しでもお得になるサービスにはかなり敏感です。

そんな中で見つけたのが「子育てパスポート」です!

全国で展開されている制度で、対象の店舗や施設でさまざまな特典が受けられるという、まさに子育て家庭の味方なんですよ!

東京都では『子育て応援とうきょうパスポート』という名前で実施されています。

たとえばマクドナルドやコメダ珈琲店など、よく行くお店でも特典が使えるのがうれしいポイントなんですよね。

神奈川県なら『かながわ子育て応援パスポート』など、地域によって名称は違いますが、基本的な目的は同じです。

「名前は聞いたことあるけど、実はまだ使ったことがない…」という方、けっこう多いのでは?と思います。

midori

私も最初はそうでした。

でも、知っているのと知らないのとではお得度が全然違います!

今回は、東京都の子育てパスポートをもらうには、どうすればいいのか?

入手する方法や使い方、そしてマックやコメダで受けられる特典についても、ご紹介します!

ぜひチェックして、子育てライフに少しでも「お得」を取り入れてくださいね。

この記事でわかること

・東京都の子育てパスポートのもらい方

・利用できるお店やサービス内容

・マクドナルドやコメダなど人気店の特典例

・実際にどうやって使うのかの手順

この記事を書いた人
ペンを持つ女性のイラスト|知育すたいる運営者

midori(みどり)

知育すたいる|運営者/一児の母

都内在住。ミレニアル世代。
調べる・試す・まとめるのが大好きな理系ママ。
がんばりすぎない“ママ目線のゆる知育”と、子連れにやさしいお出かけ情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら!

目次

東京都の『子育て応援とうきょうパスポート』をもらうには?

スマートフォンを使いながらベビーカーで散歩する子育て中の女性

『子育て応援とうきょうパスポート』は、東京都に住んでいて、18歳未満の子どもがいるご家庭や妊婦さんが対象となる制度です。

取得方法は2種類あり、自分に合った方法で簡単に手に入れられます。

『子育て応援とうきょうパスポート』入手方法

①デジタルパスポート

②紙パスポート

デジタル版の取得方法(スマホでかんたん!)

スマートフォンからの取得手順は以下の通りです。

  1. 東京都の子育て支援サイト「とうきょう子育てスイッチ」にアクセス
  2. 『子育て応援とうきょうパスポート』のページへ
  3. ブラウザでそのまま利用、またはアプリをダウンロード(アプリが便利!)
  4. 必要事項を入力して登録
  5. 表示されたデジタルパスポートを対象店舗で提示!

紙のパスポートをもらうには?

スマホが使えない場合や、紙で持っておきたい方には、窓口での取得も可能です。

  1. 区市町村の役所や子育て支援センターを訪問
  2. 子育てパスポートを希望と伝える
  3. 身分証や母子手帳などを提示
  4. その場で紙パスポートを受け取れます
midori

どちらの方法も、面倒な手続きは不要でスムーズです。

どんな特典が受けられる?東京都の子育てパスポート活用例

子育てパスポートについて悩んでいる女性のイメージ画像

『子育て応援とうきょうパスポート』を提示すると、東京都内の提携店舗にて以下のようなサービスが利用可能です。

2025年3月時点で、なんと23,793店舗が参加しています!

受けられるサービス内容の一部

  • ミルク用のお湯を提供
  • 授乳室の利用
  • オムツ替えスペースの確保
  • ベビーカーでの入店可
  • お子様向けのプレゼント
  • ポイント優待や割引など

最新の情報は「とうきょう子育てスイッチ」またはアプリでチェックできます!

マクドナルド・コメダなどの特典をチェック!

ベビーカーでファストフード店を利用する子育て中の女性

『子育て応援とうきょうパスポート』を提示することで、東京都内のさまざまな飲食店でうれしい特典が受けられます!

ここでは特に人気のチェーン店を中心に、特典内容をまとめてみました。

飲食店の特典(マクドナルド、コメダなど)

マクドナルド:ハッピーセット(チーズバーガーセット)を特別価格で提供、朝マックはチキンマックナゲットセット。

コメダ珈琲店:大人がドリンクを注文すると、小学生以下の子どもにミニソフトクリームをプレゼント

すし銚子丸:会計後、小学生以下の子どもにお菓子プレゼント

ピザハット:セットメニューを含む購入金額から5%割引(クーポン番号「R566677」を入力)

モスバーガー:モスワイワイセットを50円引き(店舗による、1会計3セットまで)

焼肉きんぐ:未就学児は食べ放題・飲み放題無料、小学生は半額(大人の注文が必要)

日高屋:味付玉子50円引き又は温泉玉子50円引き

回転すしみさき:ご飲食から10%割引(他のクーポンとの併用不可)

ブロンコビリー:ドリンクバー&ジェラートバー291円→無料(食事注文必須、他券併用不可)

やきとり家すみれ:小学生以下のお子様はガチャ一回無料、小学生以下のお子様のドリンクは、何杯でも無料

ショッピングの特典(子供服、子供靴など)

グラニフ(アパレル):2点以上購入で10%OFF

東京靴流通センター:税抜1,000円以上の靴が10%OFF

AOKI・紳士服コナカ:お買い上げ総額より5%OFF

レジャー・サービスの特典(カラオケ、お引越しなど)

JOY SOUND(カラオケ):室料30%OFF(フリータイム、パック料金は10%OFF)

カラオケ館:小学生以下の子どもは2時間室料無料、アイスプレゼント

コート・ダジュール:室料20%OFF(コースご利用時は総額5%OFF)、小学生以下の方は室料無料

松の湯(銭湯):大人20円引、小学生・幼児10円引(大人と子どもの同伴利用が条件)

サカイ引越センター:引越基本料金から20%以上OFF(3/15~4/15は対象外)

うさちゃんクリーニング:クリーニング品20%OFF(Yシャツ・特殊品を除く)

※特典情報は2025年4月時点の「子育て応援とうきょうパスポート事業」公式サイトを参考にまとめています。

実際の使い方は?利用の流れを解説!

子育てパスポートの使い方や申し込み手順を説明するイラスト画像

使い方はとてもシンプルです。

特典を受けるときの流れはこのようになっています。

  1. 協賛店で「子育てパスポートを使いたい」と伝える
  2. パスポート(紙またはデジタル)を提示
  3. 子どもの年齢確認のため、保険証や母子手帳を一緒に見せる場合もあり
midori

協賛店舗にはパスポートのマークが貼ってあるので、目印にして探してみてくださいね!

他の都道府県にもある?地域ごとの制度一覧

子育てパスポートはどこで使える?日本全国の対応地域を示す地図イメージ

東京都だけでなく、全国の自治体で同様の制度が整っています。

神奈川県:かながわ子育て応援パスポート

千葉県:チーパス・スマイル

埼玉県:パパ・ママ応援ショップ

大阪府:まいど子でもカード(関西子育て世帯応援事業)

愛知県:はぐみんカード

福岡県:子育て応援パスポート

midori

制度内容や登録方法は各地域で異なるので、詳しくはお住まいの自治体のサイトを確認してくださいね。

まとめ|東京都の子育てパスポートは、マクドナルドなどのお得な特典がいっぱい!

東京都の象徴である東京タワーの外観|子育て支援制度のイメージに使用

東京都の子育てパスポートを活用することで、マクドナルドの特別セットや、コメダのミニソフトクリームなど、子ども連れにはうれしいサービスがたくさん受けられます!

さらに、おむつ替えや授乳スペースの有無が事前に確認できるのも大きなメリットですね。

よく行くお店が対象になっているかチェックして、便利でお得な子育てライフを楽しみましょう♪

midori

最後までお読みいただきありがとうございました!

参考文献・出典

※本記事は、上記情報を参考に、筆者自身の体験・調査に基づき独自にまとめたものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次