子ども向けYouTubeアニメの中で、いま注目されているのが「リアチャチャ(Liachacha)」です。
我が子も「ちゃちゃ見る〜!」とタブレットを持ってくるくらいハマっています。
毎日のように一緒に観ていますよ!
私自身もメロディを口ずさんでしまうほどで、すっかり生活の一部になっています。
そんなリアチャチャ。
「どこの国で作られているの?」
「家族構成ってどうなってるの?」
「べべフィンと似てるのは偶然?パクリ?」
などなど、気になったことを調べてみました。
この記事では、リアチャチャがどこの国の作品なのか、登場キャラクターの家族構成、パクリ疑惑の真相などをリアルなママ目線でまとめています。
- リアチャチャはどこの国?
- リアチャチャの家族構成一覧
- リアチャチャとべべフィン(Bebefin)が似てる?
- リアチャチャのパクリ疑惑って?

midori(みどり)
知育すたいる|運営者/一児の母
都内在住。ミレニアル世代。
調べる・試す・まとめるのが大好きな理系ママ。
がんばりすぎない“ママ目線のゆる知育”と、子連れにやさしいお出かけ情報をお届けしています。
リアチャチャはどこの国の作品?

まず、リアチャチャはどこの国で作られているのかというと、韓国の制作会社「スタジオドラゴン株式会社」によるアニメ作品です。
スタジオドラゴンといえば、韓国ドラマファンにはおなじみの制作会社。
実は子ども向けのアニメ制作にも力を入れていて、リアチャチャもそのひとつです。
また、リアチャチャの前モデルである「ベビーチャチャ(babychacha)」や、よく似ていると話題の「べべフィン(Bebefin)」も同じく韓国制作なんですよ。
韓国は教育熱心な国でもあり、こうした『遊びながら学べる』タイプの幼児コンテンツが豊富です。
親としても安心して見せられる作品が多い印象ですね。
リアチャチャの家族構成を紹介!

リアチャチャには温かい家族が登場します。
キャラクターそれぞれの個性が豊かで、我が家では「今日は誰が一番活躍してた?」なんて会話が自然に生まれるほどなんですよ。
リアチャチャの家族構成まとめ
リアチャチャに登場する10名をまとめておきますね。
名前 | 関係性 | 特徴・役割 |
---|---|---|
リア | 双子の妹 | 赤いリボンが目印。 しっかり者で活発。 |
チャチャ | 双子の兄 | アボカドジュース好き。 おっとり系。 |
おにいちゃん | 長男 | 小学生くらい。 弟妹思いで面倒見がいい。 |
ママ | 母 | 優雅でおちゃめ。 家族の太陽的存在。 |
パパ | 父 | 中華シェフ。 子どもに優しいけどすぐ寝ちゃう。 |
おばあちゃん(父方) | 祖母 | チャイナ服風。 料理上手で面倒見も◎ |
おじいちゃん(父方) | 祖父 | 子守もしてくれる。 優しいおじいちゃん。 |
おじいちゃん(母方?) | 祖父 | 農場で動物と暮らす。 心やさしいタイプ。 |
ルビー | 親戚?(姉) | お姉さん的存在。 リアと仲良し。 |
ノラ | 親戚?(妹) | 赤ちゃん。 ルビーとよく一緒に登場。 |
リア(双子の女の子)

リアは、明るくてしっかり者な女の子。
大きな赤いリボンがトレードマークです。
自分の主張がしっかりしているタイプで、妹のように思えて愛着が湧いてきます。
ちゃいろの髪の毛に赤いリボンが似合っていてとても可愛い女の子ですよね。
チャチャ(双子の男の子)

アボカドジュースが大好きなチャチャは、優しい雰囲気をもつ男の子です。
家族を笑わせてくれるムードメーカー的存在でもあるんですよ。
「からふるジュースじはんき」のエピソードに「オレンジ、ラズベリー、アボカド」の3種からそれぞれ好きなジュースを選ぶというシーンがあります。
チャチャは美味しそうにアボカドジュース飲んでいて、設定が珍しいなと思い覚えているエピソードでした。
おにいちゃん

リアとチャチャの優しいおにいちゃんです。
歌のエピソード中でも、「おにいちゃん」としか呼ばれていないので、名前はわからずです。
小学生低学年くらいのようで、学校から帰ってきているシーンもありました。
分かったら追記しますね!
小学生くらいのお兄ちゃんで、名前は出てきませんがとても面倒見がよく、弟妹を優しく見守る姿が印象的。
こんなお兄ちゃんがいたら…と思ってしまいます。
ママ

ママは優雅で上品、でもちょっとおちゃめな面もある素敵な女性です。
車の運転はママなことが多めで、パパが助手席に座っているシーンが多いですね。
寝ているパパの顔に子供たちと一緒に落書きしちゃうお茶目な一面も可愛いママです。
リアはママ似ですよね!
クラシックバレエのような動きで子どもと接する姿もとても美しく、見ているだけで癒されます。
パパ

パパの職業は中華料理のコックさんです!
「かぞくとおしごとごっこ」という動画の小指のパートで、お仕事しているコックさんのパパが出てきますよ!
家族みんなにお店で、中華料理を振る舞っていました。
子どもたちの世話にも協力的です。
一生懸命だけど、子供と一緒に遊んでいる途中に居眠りする常習犯です(ほんとよく寝てます)。
寝ているところを子供たちにいたずらされたりすることも多い、おとぼけパパの印象ですね。
うちの子も「パパまた寝てる〜!」と大笑いしています。
親目線からだと、子供3人もいて、コックさんで、きっと頑張っているんでしょうね!
私も子供と遊んでいると、17時くらいに強い睡魔がくることが多いので、つい居眠りしてしまうパパの気持ちがわかります。
祖父母

リアとチャチャには、3人のおじいちゃんとおばあちゃんがでてきます。
3人とも優しくて、理想の祖父母って感じなんですよね。
①おばあちゃん(父方)
②おじいちゃん(父方)
③おじいちゃん(母方?)
おじいちゃん・おばあちゃん(父方)
おばあちゃん(父方)は、中華系なのかチャイナ服っぽい衣装を着ているのが特徴ですね。
「ぎょうざをつくろう」の動画におばあちゃん(父方)が出てきてましたよ。
餃子を作っているので、お料理も得意な家庭的なやさしいおばあちゃんです。
パパの料理好きも、おばあちゃん譲りなのかもしれないとおもうと素敵なご家族ですよね。
おじいちゃん(父方)は黒ぶち眼鏡をかけています。
孫の面倒を見ることが出来るやさしいおじいちゃんなんですよ。
うちのおじいちゃんは子守が出来るタイプではなかったので、うらやましく微笑ましいなと感じます。
「トントン こんにちわ」の動画におじいちゃん(父方)が出てきますよ。
おじいちゃん(母方)
母方(と思われる)おじいちゃんは農場で動物と触れ合う心優しい人物です。
飼いネコを家に連れてきてくれたのもこのおじいちゃんです。
「おうちへようこそ」の動画で、ねこを抱えたおじいちゃんが出てきますよ。
親戚?っぽい近所の子供たち
近所に住む親せきっぽい子供たちに、姉妹の女の子たちがいます。
お姉さんがルビー、妹の赤ちゃんはノラという名前でしたよ!
おばあちゃんに抱っこされたノラと、ルビーが遊びに来ているシーンもあるので、親戚なのかなと…。
おそらくそうなのだろうと思われますが、歌の中で説明はされていませんでした。
ルビー

おにいちゃんと同じ年齢くらいの女の子です。
リアとチャチャと遊ぶ姿がほほえましく、子ども同士の関係性にも癒されますね。
「おふろにはいろう」という動画で、リアとルビーがお風呂に入っています。
ちなみにこのルビーは、リアチャチャの前身、ベビーチャチャ(babychacha)にも登場しています。
ノラ

赤ちゃんキャラのノラがでてきます。
やっと歩き始めた1歳前後くらいなのかな。
意外とお転婆さんなノラさんです。
「たかいところに のぼっちゃダメ」の動画の最初に、ノラが遊びにきているシーンがありますよ。

我が家でも、リアチャチャの動画を家族でよく見ています。
特に「パパチャチャ」(笑)が登場するシーンでは、我が子が「パパだー!」と大喜びするのがお決まりになっているんですよ。
リアチャチャの家族は、我が子にとって既にとても親しみやすい存在。
テレビを見ながら「ママはどれ?」「チャチャみたいにやってみる!」と楽しそうに真似をしている姿を見ると、
こちらまで心が温かくなる瞬間があります。
前モデルはベビーチャチャ!べべフィンと似てるのはなぜ?

実はリアチャチャには前身があり、「babychacha(ベビーチャチャ)」というチャンネル名で配信されていました。
全43本ほどの動画がアップされており、現在はリアチャチャに移行しています。
このベビーチャチャとべべフィンの家族構成がとても似ているのです。
キャラ | ベビーチャチャ | べべフィン |
---|---|---|
パパ | 男性 | 男性 |
ママ | 女性 | 女性 |
お兄ちゃん | 男性 | 男性 |
お姉ちゃん | 女性 | 女性 |
主人公 | チャチャ(男) | べべフィン(男) |
この類似性が「パクリ?」と検索される要因になっているのかもしれません。
リアチャチャはパクリ?その真相とは

Googleで「リアチャチャ」と検索すると、予測変換に「パクリ」と表示されることも…。

ちょっと気になりますよね。
実際に調べてみたところ、パクリを裏付けるような明確な証拠や報道は一切ありませんでした。
おそらく前モデル「ベビーチャチャ」の家族構成がべべフィンと似ていたことで、連想的に“似てるかも”と思われた方が多かったのかもしれません。
また、童謡などは著作権フリー素材をベースにすることも多く、似たメロディになるケースもあります。
このあたりが検索される要因になっているのかもしれませんね。
リアルなママの視点から見たリアチャチャの魅力

リアチャチャは「安心して見せられるアニメ」だと感じています。
言葉づかいもやさしく、兄弟との関わりや思いやり、生活習慣まで自然に学べるエピソードが多いんですよ!
特に「おしごとごっこ」の回では、我が子が「うちでもチャチャみたいにしたい!」と、台所でごっこ遊びを始めました(笑)
教育的な要素と、親子で一緒に笑えるストーリーが融合していて、忙しい毎日の中でもホッとできる時間をくれる存在です。
まとめ|リアチャチャは韓国発の安心アニメ!家族構成も魅力

最後に、この記事のポイントをまとめます。
- リアチャチャは韓国で制作された幼児向けアニメ
- 前身は「ベビーチャチャ」で、べべフィンと家族構成が似ている
- パクリ疑惑は事実無根で、安心して楽しめるコンテンツ
- 温かい家族構成と教育要素が親子に支持されている
我が家では、今後も安心して楽しめるシリーズだと思っています。
子どもが歌を覚えて一緒に踊る姿には、やっぱり笑顔になってしまいますね。
子どもが自然に学び、楽しめる時間がもっと増えるように、応援していきたいです。
オリジナリティのある楽しい作品に、これからも期待しています!
※本記事はYouTube「Liachacha公式チャンネル」を参考に執筆しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント